直接金融: 金融機関を介さずに、資金の需要者が直接資金提供者より資金を調達すること。
資金調達には大きく直接金融と間接金融のふたつがあり、従来の日本企業の資金調達は株式によるものと、間接金融の銀行借り入れが中心でした。
直接金融とは、具体的には企業が株式市場及び個人から、債権や株式を発行して直接資金を導入する事などを指します。つまり直接金融は、借り手と貸し手が直接資金を融通する方法のことです。
なお、消費者信用の分野においてこの語が使われると、販売金融に対する意味でローンを意味する事が一般的です。
直接金融はハイリスク・ハイリターンの資金運用
直接金融では、貸し手となる個人や企業が投資先のリスクを直接負わなければいけないのが特徴です。その一方で対義語である「間接金融」では、預金等を通じて間接的に貸し手となっている私たちのリスクは金融機関が負うのが特徴です。そのため、仮に借り手の企業等が破産したとしても、貸し手の資金がなくなることはないので、直接金融と比べリスクがありません。ただし、投資のリターンは直接金融の方が、間接金融に比べて中間マージンがないため、収益性が高くなります。直接金融は、いわばハイリスク・ハイリターンの運用と言えます。
バブル崩壊以降は直接金融が台頭
90年代のバブル崩壊以降は、銀行の体力低下や、金融自由化などの環境変化が進みました。その結果、企業側も株主重視の姿勢を打ち出し、急速に直接金融が台頭するようになりました。現在は、自らの手で情報収集を行い、自己判断し、自己責任で投資を行う時代に入ったと言えそうです。