クレジットカード裏面にある黒い帯状の「磁気ストライプ」と呼ばれる部分の異常によって、カードが読みとれなくなる場合がある。
こういった場合にはどうしたらよいのだろうか?
最近ではクレジットカードのIC化が進んでいるので、磁気ストライプを読み取る場面はかなり少なくなってきた。
それでも海外や国内一部の店舗では、磁気ストライプの情報を利用して決済手続をしている場合があるので情報として知っておいてほしい。
クレジットカードの磁気ストライプが読み取れなくなったら再発行してもらうのがベスト
再発行依頼は読み取れない度合いによって判断しよう
磁気ストライプの情報が読み取れない時の原因として、「カード側の問題」と「読み取り機の側の問題」の2つが考えられる。
限られたお店だけで使えないのなら、機械側の原因も考えられるだろう。
一度だけの読み取りエラーなら読み取り機側に問題があることも考えられるので、ほかのお店で使ってみるなどして様子をみてみよう。
明らかな磁気異常なら再発行依頼をしよう
頻繁に磁気異常でクレジットカード利用ができなくなるようであればクレジットカード自体に問題がある。
この場合はクレジットカード会社にカードの再発行を依頼しよう。
カード会社に電話をして磁気異常だと伝えるだけで再発行してもらえる。
クレジットカードの磁気異常発生時の対応
比較項目 | 対応 | 解説 |
---|---|---|
まれにカードが読み取れない | 保留 | クレジットカードそのものではなく、販売店などに設置されている機械が壊れている可能性もある。この場合は気にしなくてもOKだ |
頻繁にカードが読み取れない | 再発行 | カードに問題があると思われる。カード会社に連絡して再発行してもらうのがベスト。快適に買い物をするためにも交換してもらおう |
商品タグの影響で磁気異常になる場合もある
なぜクレジットカードの磁気ストライプに異常が起きるのだろうか?
一般的には、磁気の強い場所にクレジットカードを近づけた場合に起きるといわれているが、それに限らず磁気異常は頻繁に起きる。
磁気ストライプ固有の問題で一定の割合で発生してしまう。
最近では、小売店などの防犯システムが磁気異常を起こす原因になっているというケースも多い。
商品に付けられた正方形のグレーのタグを見たことがある方も多いだろう。
タグにクレジットカードを近づけると磁気異常の元になることがあるようだ。
自身の不注意ならまだしも、店員さんの不注意で磁気異常が起きる可能性もある。
強力な磁気がある場所でクレジットカードを利用する際には利用者側も注意するようにしたい。
IC型クレジットカードなら磁気ストライプ異常でも利用できる
現在普及しているICカード(ICチップ付きクレジットカード)なら、磁気ストライプに異常があっても問題なく利用が可能だ。
磁気ストライプ型の読み取り機は現在ほとんどなくなっているので、磁気異常になっていても気がつかないまま使用しているケースもあるだろう。
ICカード対応決済端末が100%普及しているわけではないので、磁気異常に気がついたらカードを再発行するのが無難だろう。
一部のお店や海外などでは、まだ磁器ストライプ情報でクレジットカード決済手続が行われることがあるからだ。
クレジットカードの再発行手続きは簡単
クレジットカードの再発行に面倒な印象を持つ方も多いと思うが心配は無用。
磁器異常はよくあることなので、クレジットカード会社に電話するだけで簡単に受け付けてもらえるし、10日程度で新しいクレジットカードが届く。
ごくごくスムーズだ。
基本的にはクレジットカード番号の変更もなく、再発行手数料もかからない。
キャッシュカードとクレジットカードの一体型カードは、場合によっては複数箇所で手続きを行う必要がある場合もあるため、磁気異常を起こさないように気をつけよう。
磁気異常を防止する「磁気シールドケース」などのアイテムもいろいろ売られているので活用してほしい。