セブン-イレブンやイトーヨーカドーのヘビーユーザーならnanacoポイントがお得に貯まる! セブンカード・プラス
ポイント1セブンカード・プラスの特徴

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでおなじみセブン&アイ・ホールディングスのグループ会社、セブン・カードサービスが発行するクレジットカード。
セブン-イレブンをはじめセブン&アイ・ホールディングスの店舗で利用できる電子マネーといえばnanaco。
自宅や職場の近くにセブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどの店舗がありよく利用する方なら、nanacoポイントがどんどん貯まるのでぜひセブンカード・プラスの入会をオススメしたい。
裏を返せば、セブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートをほとんど利用しない方にとってはこのカードを持つメリットはほぼない。そういう方は特に入会する必要はないと先に言っておこう。
今回はセブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどのヘビーユーザーにとってセブンカード・プラスを持つことのメリットについてみていきたい。
ポイント2セブンカード・プラスの利点
年会費をはじめ費用は一切かからない

まず気になる年会費などの費用だが、セブンカード・プラスは費用は一切かからない。
もちろん入会金・発行費用・入会に関する事務手続費用や解約手数料も一切かからないので、試しにセブンカード・プラスを使ってみたいなら気軽に入会してもいいだろう。
さらにセブンカード・プラスの大きな利点は以下の2点だ。
セブンカード・プラスの大きな利点 |
---|
nanacoポイントが貯まるお得なポイントサービス |
イトーヨーカドーで8のつく日は5%割引 |
この2点についてそれぞれくわしくみていこう。
JCBあるいはVisa加盟店での利用でポイントが1倍
基本的な知識として、セブン&アイ・ホールディングス系列でなくてもJCBあるいはVisa加盟店でクレジット利用すれば、200円(税込)で1nanacoポイントが貯まることをおぼえておいてほしい。
セブンカード・プラスの国際ブランドはJCBとVisaの2つが用意されており、入会するにはこのどちらかを選択するからだ(国際ブランドの違いについて、あまりよくわかっていない方はクレジットカードの国際ブランドを徹底解説!それぞれの特徴まとめをチェックしてほしい)。
ショッピング利用のほかにも、ETCや公共料金、プロバイダー料金、税金・国民年金などの支払いも200円(税込)あたり1nanacoポイント付与の対象となる。
ただし税金・国民年金などはクレジット払いではなく、電子マネーnanacoにチャージしてセブン-イレブン店頭で支払う形になる。面倒ではあるが、税金・国民年金でも多少のポイントがもらえることを考えればこれぐらいの手間は気にならないだろう。
セブン&アイ・ホールディングス系列のクレジット払いでポイント2倍

このことを前提としたうえでセブンカード・プラスの最大のメリットといっていいのが、セブン&アイ・ホールディングス系列の店舗を利用すると200円(税込)の買い物で2nanacoポイントが貯まる点だ。
つまり下記の店舗でのクレジット利用ならポイントは2倍となる。
セブンカード・プラスのクレジット払いで ポイントが2倍付与される店舗 その1 |
還元ポイント数(ポイント還元率) |
---|---|
セブン-イレブン | 200円(税込)で2nanacoポイント (ポイント還元率1.0%) |
イトーヨーカドー | |
ヨークマート | |
デニーズ |
アリオやビックカメラでもnanacoポイントが2倍
また上記の店舗ほど普段使いしないだろうが、下記の店舗でもポイントは2倍だ。
これらで買い物する予定がある場合はセブンカード・プラス利用を念頭に置いておくことをオススメする。
セブンカード・プラスのクレジット払いで ポイントが2倍付与される店舗 その2 |
還元ポイント数(ポイント還元率) |
---|---|
そごう・西武 | 200円(税込)で2nanacoポイント (ポイント還元率1.0%) |
アリオ | |
セブンネットショッピング(ネット通販) | |
ビックカメラ | |
エネオス(サービスステーション) |
ネットショッピングでいえば、イトーヨーカドーネットスーパーでセブンカード・プラスを利用すると、nanaco番号を登録して利用すると200円(税込)で1nanacoポイント、さらにクレジット払いで200円(税込)で1nanacoポイントのポイント二重取りができる。
合計で2ポイントなので実店舗利用と変わりはないが、気分的にはお得な感じはするだろう。
高齢や体調などの理由でお店にひんぱんに買い物に出かけるのが厳しい方でも、ネットスーパー利用で自宅にいながらポイントを獲得できるのはうれしい。
イトーヨーカドーやヨークマートならカード提示の現金払いでもポイント1倍
さらに下記の2つのスーパーでは、セブンカード・プラスの提示・現金払いでも、200円(税込)で1nanacoポイントが付く。
スーパーで日常的に買い物をしている主婦層・高齢者層のなかにはクレジット払いに抵抗がある方もまだまだ多いとは思うが、現金払いのポイントカード的に利用できるのはうれしい。
セブンカード・プラスの提示・現金払いで ポイントがつく店舗 |
還元ポイント数(ポイント還元率) |
---|---|
イトーヨーカドー | 200円(税込)で1nanacoポイント (ポイント還元率0.5%) |
ヨークマート |
ポイント還元率はお世辞にも高いとはいえないものの、何も特典がないよりは100%いいのはいうまでもないだろう。
バーニーズニューヨーク・八ヶ岳高原ロッジでのクレジット払いはポイント3倍に

銀座・新宿・六本木・横浜にある高級セレクトショップ「バーニーズニューヨーク」。
壮大な山々や白樺など自然あふれる信州の宿泊施設「八ヶ岳高原ロッジ」。
これらもセブン&アイ・ホールディングスの系列会社だが、買い物や宿泊代などをクレジットカードで支払うと200円(税込)の利用で3nanacoポイントが付与される。
ポイント還元率は1.5%だから高いほうだ。
セブンカード・プラスの提示・現金払いで ポイントが3倍の店舗 |
還元ポイント数(ポイント還元率) |
---|---|
バーニーズニューヨーク | 200円(税込)で3nanacoポイント (ポイント還元率1.5%) |
八ヶ岳高原ロッジ |
ちなみに米国の高級百貨店バーニーズ・ニューヨークは残念ながら2019年8月に倒産の憂き目にあったが、セブン&アイ・ホールディングスの子会社である日本のバーニーズジャパンは、経営が米国とは分離されており存続するようだ。オンラインショップも運営中。
また、八ヶ岳高原ロッジで販売されている『幸せを呼ぶ青い鳥チョコレート』は、同梱されている青い鳥のカードが幸せな結婚を導いてくれると一部のメディアでも取り上げられるほど話題になっている。婚活に励んでいる女性へのお土産として喜ばれるかもしれないので、遊びに行った際はぜひ購入してみるといい。
両社も日常的に利用する店舗ではないが、記念日の特別な買い物や避暑旅行などハレの日に利用するなら、セブンカード・プラスで高い還元率でポイントを獲得できるとおぼえておこう。
イトーヨーカドーのハッピーデーで買い物が5%割引に
イトーヨーカドーでは、毎月8のつく8日・18日・28日を「ハッピーデー」としている。
このハッピーデーにセブンカード・プラスのクレジット払い、またはカード提示の現金で買い物をすると、食料品をはじめとして、衣料品や日用品などほとんどの商品が5%割引になる。
イトーヨーカドーのハッピーデー | 割引率 |
---|---|
毎月8日・18日・28日 | 食料品・衣料品・日用品が5%割引 |
毎日の食材などをイトーヨーカドーで購入することが多い方は、これだけでもセブンカード・プラスを持たない理由はないだろう。
前述したように、イトーヨーカドーならセブンカード・プラス利用で1%ポイントが還元されるので、単純に計算すれば合計6%もお得になる。これは大きいメリットだ。
消費税も10%に上がったことであるし、小さな積み重ねでコツコツと節約してお得さを享受してほしい。
ただし酒類やたばこ、ブランド品、書籍などをはじめ割引対象外の商品もあるので注意。くわしくは下記の公式ページを参考に。
電子マネーnanacoのチャージでも支払でもポイントが貯まる

いうまでもなくセブンカード・プラスには電子マネーのnanacoが搭載されている。
セブンカード・プラスのnanacoは、クレジットでチャージすることでも、クレジットチャージしたnanacoで支払いをすることでもポイントが付く。
一体型nanacoのポイント付与 | 還元ポイント |
---|---|
nanacoへのクレジットチャージ | 200円で1nanacoポイント |
クレジットチャージしたnanacoで支払い | 200円(税別)で1nanacoポイント |
たとえばセブンカード・プラスでnanacoに1,000円チャージすると5ポイント、チャージしたnanacoで1,000円(税別)支払えば5ポイントが貯まる。合計10ポイントだ。
さらに、nanaco一体型のセブンカード・プラスはnanacoオートチャージの設定ができるので、セブン-イレブンやイトーヨーカドーのレジに並んでから残高不足であわてることがない点も安心。
5万円がチャージ上限額で、たとえばnanaco残高が3,000円を切ったら5,000円オートチャージするなどのいろいろな設定ができるので、自分の買い物スタイルに合った形で利用したい。
nanacoへのオートチャージができるクレジットカードはセブンカード・プラスだけなので、利便性からもnanacoのヘビーユーザーなら入会をオススメする。
nanacoポイントは1ポイント=1円で電子マネーnanacoに交換可能
こうして貯まったnanacoポイントは、電子マネーnanacoに1ポイント=1円で交換してショッピングに使うことができる。
また他の貯めたポイントを、nanacoポイントに交換が可能だ。
たとえば、セゾンカードやUCカード 永久不滅ポイント・JCB Oki Dokiポイント・セディナ わくわくポイント・三井住友カード ワールドプレゼント・ANAマイルなど多くのポイントプログラムをnanacoポイントに交換できる。
交換できるポイントプログラムはかなり多いので、下記の公式ページを参照してほしい。
年間利用額に対して累計ボーナスポイントがもらえる

さらにうれしいのは、セブンカード・プラスでは通常のポイントのほかに、年間の利用累計ポイント対象額に対してさらにボーナスポイントが付与される点。
4月から翌年3月末までにイトーヨーカドー、ヨークマートで利用したポイント対象の累計額(税別)に応じて、ボーナスのポイントが付与される。
クレジット払いのみに限らず、カードを提示して現金払いした金額も対象となるのはうれしい。
累計ボーナスポイント数は下記のようになっている。
累計ポイント対象金額(4月~翌年3月末) | 累計ボーナスポイント数 |
---|---|
100万円(税別) | 3,000nanacoポイント |
150万円(税別) | 10,000nanacoポイント |
150万円達成後は100万円ごと | 10,000nanacoポイント |
年間100万円の利用を達成するなら平均して毎月8万4,000円ほどの利用となる。
イトーヨーカドー、ヨークマートの食材や日用品の買い物だけで100万円到達するのは現実的にはなかなか厳しいと思うが、こうした目標があるだけでも、何もない現金払いと比較してクレジットカードを使おうという動機や励みにはなるはずだ。
またこのほかにもイトーヨーカドー、ヨークマートの商品によってはボーナスポイントが個別に設定されているので、対象商品を探して買い物する楽しみもある。
オムニ7利用はポイント3倍
セブン&アイ・ホールディングスの通販サイト「オムニ7」の利用ならポイントは3倍獲得できる。
その内訳は以下のとおりだ。
オムニ7利用でのポイント獲得方法 | 還元ポイント |
---|---|
オムニ7にnanaco番号を登録して注文 | 200円(税別)で1nanacoポイント |
セブン-イレブンで商品を受け取り、セブンカード・プラスでクレジット払い | 200円(税別)で2nanacoポイント |
合計で3倍のポイントが獲得できる。
このようにセブン&アイ・ホールディングスの店舗をよく利用するヘビーユーザーにとっては、ポイントを獲得するチャンスがふんだんに用意されているのがセブンカード・プラスの大きなメリットだ。
ポイント3セブンカード・プラスの注意点
セブンカード・プラスを利用するにあたっては、いくつかの点に注意しなければいけない。
セブンカードは入会停止している
セブンカード・プラスを押し出すにあたって、従来提供されていたセブンカードは2014年8月で新規入会を停止している。
セブンカードとセブンカード・プラスは内容的にもほぼ同一だ。
今さらセブンカードに入会しようという方もいないだろうし、また会社側でもセブンカードユーザーにはセブンカード・プラスへの切り替えを促しているので問題でもないだろう。
セブンカード・プラス(ゴールド)は一般募集していない

セブンカード・プラスの上位カードにはセブンカード・プラス(ゴールド)がある。
ヘビーユーザーであればゴールドを狙いたいところではあるが、セブンカード・プラス(ゴールド)は一般募集はしていない。
年間100万円以上の利用・60万円以上の利用など諸説あるが、こればかりは利用履歴を重ねてインビテーションが届くか実際に確かめるほかない。
累計ボーナスポイントをもらえるような100万円以上利用している方ならインビテーションが届く可能性は期待できる。
ぜひセブンカード・プラス(ゴールド)取得を目標に、セブンカード・プラスを使いこなすのもまた楽しみを見いだせるクレジットカード生活だろう。
nanaco決済時のポイント還元率が1.0%から0.5%に半減した
2019年4月初旬に、セブン&アイ・ホールディングスがニュースを発表。
それによれば、これまで電子マネーnanacoで決済した場合のポイント還元が「100円(税込)で1nanacoポイント=還元率1%」であったものが、2019年7月1日から「200円(税込)で1nanacoポイント=還元率0.5%」に変更になった。
これは、2019年7月に開始予定だった独自のキャッシュレス決済「7pay」や、同じく9月開始予定の「セブンマイルプログラム」導入を見据えての変更だった。
7pay利用でも200円(税込)で1nanacoポイントが付与される予定だったが、2019年7月に鳴り物入りでサービス開始した7payは、不正アクセスによってユーザーに損害を与えて早々とサービス中止に追い込まれたことは記憶に新しいところだ。
セブンマイルプログラムも現在中途半端
また、セブンマイルプログラムとは、セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、アカチャンホンポ、ロフト、オムニ7の各店舗ごとに用意されたスマホアプリで、店舗やネットで200円(税別)利用するごとに1マイルがたまるサービス。
上記の各店舗で貯めたマイルは横断的にまとめることができ、1マイル=1nanacoポイントに交換できるマイレージプログラムだとしている。
“だとしている”と書いたのは、セブンマイルプログラムは2019年9月からサービス提供開始の予定だったが、7pay頓挫の影響もあってか2020年4月現在でも、nanacoポイントへの交換は延期となっているからだ(マイル付与はサービス提供中=マイルが貯まるばかりで使い道がない状態)。
筆者の主観だが、セブン&アイグループはポイントプログラムやキャッシュレスサービスについては不得意な印象が拭えない。
nanacoポイント付与ひとつとってもこれまで紹介してきたようにいろいろバリエーションがあってとても複雑なので、ユーザーサイドに立った使いやすくわかりやすいポイントプログラムになるよう、整理整頓をお願いしたい。
いずれにしろ、nanacoユーザーには大きな影響があるので、今後のセブン&アイ・ホールディングスの動向に注目したいところだ。
ポイント4セブンカード・プラスのその他情報
こうした注意点もあるが、セブンカード・プラスにはそのほかにもお得な特典が用意されている。
国内・海外旅行のパッケージツアーの料金が最大で5%オフ

セブンカード・プラスユーザーであれば、国内・海外旅行のパッケージツアーの料金が安くなる。これは、ツアーへの申し込みを「セブン旅デスク」に申し込み、支払いをセブンカード・プラスの1回払いで行った時にツアー基本旅行代金が最大で5%安くなるものだ。
海外旅行時のトラブル対応サービス
JCBを選べば、海外旅行中にトラブルが発生した場合には「JCBプラザコールセンター(海外)」のサポートサービスが利用可能。
海外旅行中にトラブルが起こった際に電話で相談できるサービスだ。ケガをした時の病院案内やクレジットカードの盗難、紛失時のサポートなどが24時間年中無休で利用できる。
カードデザインは一般とディズニーの2種類を用意

セブンカード・プラスの券面デザインは、一般タイプとディズニー・デザインの2種類から選択することが可能だ。
券面デザインにも選択肢があるのはうれしい。
ディズニー・デザインは国際ブランドでJCBを選択した場合のみ申込みできる。
すでに一般のセブンカード・プラスを持っていても、デザインの切り替えはできない。これから新規入会する方だけが対象となっている。
家族カードも無料でポイントもまとめられる
セブンカード・プラスは家族カードも無料でつくることができる。対象は、本人会員と生計を同一にする配偶者・親・18歳以上の子供(高校生は不可)。
家族利用分のポイントも本人会員のポイントに合算される形だ。
家族でセブン&アイグループをひんぱんに利用することでポイントを効率的に貯めることもできるだろう。
ポイント5セブンカード・プラスまとめ
セブンカード・プラスについて、概要から利点などについて紹介した。

セブン&アイグループ店舗のヘビーユーザー以外はメリットがないと書いたが、こうしてまとめてみると、セブン&アイグループ店舗のヘビーユーザーであるなら、さまざまな買い物の局面でnanacoポイントが獲得できるチャンスがかなり揃っていることが筆者としても実感できた。
セブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどの買い物や、デニーズで食事することが多い方は、セブンカード・プラスを持っておくことを強くオススメする。
また、普段からnanacoので電子マネーを利用する人にとっては、クレジットカードと一体型となるので利便性も高い。nanacoへオートチャージもできるのもセブンカード・プラスだけだ。
一方で、イトーヨーカドーやセブン-イレブンをあまり使わない方、nanacoを利用していない方が保有する意味はないだろう。
セブン&アイ・ホールディングス系列の店舗をよく利用する人、nanacoをよく決済に利用する人はセブンカード・プラスへの入会をぜひ検討してほしい。
ちなみに筆者の主観だが、セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド(PB)「セブンプレミアム」は豊富な品揃えやクオリティの高さで、他社のプライベートブランド商品の一歩先、二歩先を行っていると思う。
セブン&アイグループをこよなく愛する方に、セブンカード・プラスは必須の1枚だ。
公式サイトをチェックネットからすぐに申込可能