国内で圧倒的なブランド力とシェアを誇るJCBブランド。
日本国内ではJCBカード一枚あれば、買い物や支払いで困ることはまずありません。まさにどこでも利用できます。
そこでこの特集では日本で使えるおすすめのJCBカードを徹底紹介。
ポイントが貯まりやすいJCBカード、年会費無料のJCBカード、楽天など大手と提携しているJCBカードなどなど、世の中には様々なJCBブランドのクレジットカードが存在するので、是非、この機会にあなたにぴったりのJCBカードを探してみてくださいね(条件をつけてJCBカードを検索したい方はこちらのクレジットカード検索からどうぞ)。
JCBカードについての知識まとめ:
ここでは知っているようでよく知らないJCBカードについて、詳しくまとめてみます。これを読んで頂ければJCBカードを更に効率よく使えるようになるはずですよ。
JCBカードには2種類が存在:
まず、あまり知られていませんがJCBには大きくわけて2種類のJCBカードが存在します(下記表を参照)。
比較項目 | 発行会社 | 解説 |
---|---|---|
JCBカード | 株式会社ジェーシービー発行 | JCBブランドを管理しているジェーシービー本体が発行しているクレジットカードです。生粋のJCBカードと言えます。 |
JCB提携カード | セゾンカード、オリコカード、楽天カードなど | 株式会社ジェーシービーと提携をして、JCBブランドを利用させてもらっているクレジットカードです(JCBブランドのクレジットカード)。 |
株式会社ジェーシービー発行のJCBカード:
JCBという国際ブランドを管理している株式会社ジェーシービーが発行しているクレジットカードのこと。
JCB発行のJCBカード…といった感じでしょうか。言うまでもなくこれらのJCBカードは誰がどう捉えても正統なるJCBカードと言えます。
株式会社ジェーシービーと提携しているJCBカード:
日本にあふれているのはこちら、株式会社ジェーシービーと提携したクレジットカード発行会社が発行しているJCBカードです。
例をあげるとセゾンカード、オリコカード、ニコスカード、イオンカード、楽天カードなどなど、名だたる有名発行会社がJCB提携のクレジットカードを発行しています。
JCBカードを持っていると思っている人の多くが実は提携カード:
この、JCBカードには2種類ある…という情報自体を知っている方は稀。
そのため、『自分はJCBカードを持っている』と思っている方でも、そのほとんどが実はただの提携カードだったりする場合があります。純粋なJCBカードというわけではないのですね。
純粋なJCBカードだから良いというわけではない:
しかし提携JCBだからダメで、純粋なJCBカードだから良い…というわけではありません。
本家JCBカードにはその魅力がもちろんありますし、JCBブランドがついた他のクレジットカードにもその魅力があります。カンタンにではありますが、わかりやすく2枚のJCBカードを比較してみますね。
比較項目 | 解説 |
---|---|
JCB一般カード(生粋のJCB) | JCBオリジナルシリーズパートナーと呼ばれるお店で、ポイントが多く貯まります(スターバックスやセブンイレブンなど)。また本家ならではの安心としては、JCB e安心制度というネット通販で不正利用があった場合の補償などもありますね。 |
楽天JCBカード(提携JCB) | 楽天市場の利用でポイントがたまりやすい、年会費無料で使える、提携ガソリンスタンドでポイントが貯まる…などなど、JCBブランドの魅力に加えて楽天側が独自に用意している付加価値がついています。 |
これら2枚以外にも、JCBブランドのクレジットカードは日本だけで100種類以上は発行されていますので、自分ぴったりの1枚を是非、見つけてみてくださいね。