ANAカード(アナカード)を集めた特集です。
ANAカードは基本的にANA(全日空)自体がクレジットカードを発行しているのではなく、三井住友カードやJCBカードといったクレジットカード会社とANAが提携して発行しているクレジットカード。
そのため、ANAカードの種類によってそのサービスの中身が大きく異なることも多いのが特徴といえます。
クレジットカードを利用して買い物をするとANAマイルが貯まるという基本的な仕組みこそ一緒ですが、その他の部分については充分に検討する必要性がありますので、ANAのマイルを貯めたい!という方は、是非、この機会にじっくりとその中身を確認していただいた上で、ANAカードを作ってみてくださいね。
国内での信頼も厚く、人気も高いですよ。
ANAカード概要まとめ

ANAカードを国際ブランドごとに分け、その特徴を簡単に紹介。
下記表をご覧いただければわかるようにANAカードは各ブランドごとに発行会社が異なるので、持ちたいカードブランドで発行会社を選んでしまっても問題ありません(例:VISAカードが欲しいなら三井住友カード発行のANAカードを持つ)。
Visa、マスターカード、JCBについては、基本、それほど大きな差はないので、あとは好みでどうぞ。
ANAカードの発行会社まとめ
国際ブランド | 発行会社 | 簡単に特徴 |
---|---|---|
Visa(ビザ) | 三井住友カード | 三井住友カードで有名な三井住友カードが発行を担当。Visaブランド付きのANAカードは世界で使える。 |
マスターカード | 三井住友カード | 三井住友カードで有名な三井住友カードが発行を担当。マスターカードブランド付きのANAカードはVisa同様、世界で使える。 |
JCB | JCBカード | 国内に強いJCBカード付きのANAカードは株式会社ジェーシービーが担当。三井住友カード発行のANAカードよりもやや出費面でお得な傾向に。 |
アメリカン エキスプレス |
アメリカン エキスプレス |
アメリカン・エキスプレス提携のANAカードは年会費は高めだが、サービス内容は非常に充実している傾向。使いこなすなら。 |
ダイナースクラブ | 三井住友トラストクラブ | ダイナースクラブ提携のANAカードは年会費が高いが、ダイナースクラブカードと同等のサービスを受けることが可能。 |
アメックスとダイナースはサービスが異色
ただし、アメリカン・エキスプレス発行のANAカードと、ダイナースクラブ提携のANAカードについては、カードサービス内容がVisa、マスターカード、JCBのそれとは大きくことなります。
ANAカードにマイルを貯める機能だけでなく、サービスも求めるというのであれば、そちらもぜひ、検討してみてください。