三越や伊勢丹のヘビーユーザー必携! 最大10%のポイントがたまるエムアイカード プラス ゴールド
ポイント1エムアイカード プラス ゴールドの特徴

エムアイカード プラス ゴールドは、三越伊勢丹グループのエムアイカードが発行するクレジットカードだ。
一般カードのエムアイカード プラス、ゴールドカードのエムアイカード ゴールドの上に位置する上位版のゴールドカードになる。
下位版のエムアイカード ゴールドとの違いを説明すると、三越伊勢丹グループでのポイント優待やクーポン券の利用などの特典がないぶん年会費が5,500円(税込)に抑えられているのがエムアイカード ゴールドだ。
一方、今回紹介するエムアイカード プラス ゴールドは、年会費が11,000円(税込)になるが、三越伊勢丹グループのデパート利用で最大10%のポイントが受けられる。
エムアイカード プラス ゴールドとの違い | ||||
---|---|---|---|---|
カード種類 | 年会費 | 三越伊勢丹グループのデパート利用時のポイント率 | 左記以外のポイント率 (ポイントアップ加盟店含む) |
4,200円相当のクーポン券 |
エムアイカード プラス ゴールド | 11,000円(税込) | 5~10%(初年度8%) | 1% | ○ |
エムアイカード ゴールド | 5,500円(税込) | 1% | 1% | × |
エムアイカード プラス | 初年度無料 2年目以降2,200円(税込) |
5%~10% | 0.5% | × |
エムアイカード プラス ゴールドは、三越伊勢丹グループ店舗での利用が前提となっているクレジットカードだが、三越伊勢丹グループのデパート利用時のポイントたまりやすく、実質的な特典も非常に多い。
国際ブランドは、Visaとアメックスの2つから選べる(国際ブランドの違いについては、クレジットカードの国際ブランドを徹底解説!それぞれの特徴まとめで解説している)。
ここではエムアイカード プラス ゴールドの特徴やメリットなどをご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
ポイント2エムアイカード プラス ゴールドの利点
初年度から8%のポイント率が設定されている
エムアイカード プラス ゴールドの最大のメリットは、ポイントの高さだ。

エムアイカード プラス ゴールドの場合は、初年度から8%が設定されている。ただし、三越伊勢丹グループのデパートで3,000円(税抜)以上の商品の利用に限られる。
参考までに、一般のエムアイカード プラスでは、三越伊勢丹グループのデパートで年間30万円(税込)以上の買い物をすると翌年の還元率が8%にアップするが、エムアイカード プラス ゴールドは入会時からこの条件がクリアされている。
ちなみにポイント率を10%にするには、前年度に年間100万円(税込)以上利用することが条件だ。
毎年もらえる4,200円分のクーポン券
毎年3月末に自宅に届けられる(初回は入会時にカードといっしょに届けられる)形で4,200円相当のクーポン券がもらえるのも、エムアイカード プラス ゴールド会員ならではの特典だ。
このクーポン券は以下のような内容で構成されており、すべて三越伊勢丹グループのデパートやショップで利用できる。
●デパートの駐車場利用延長(クーポン券1枚で1時間延長)
●買い上げ品の配送料(クーポン券1枚で300円)
●修理・加工料金(クーポン券1枚で300円)
●空港ショップでの支払い(クーポン券1枚で300円)
●デパート内の指定の理美容室・貸衣装・写真室・生花店の支払(クーポン券1枚で300円)
一般的にクーポン券はおつりが戻ってこない場合が多いが、エムアイカードのクーポン券は、現金でおつりを返してくれるのも魅力のひとつだ。
ポイントとクーポン券で年会費分をクリア
エムアイカード プラス ゴールドの年会費の1万円は、ポイント還元やクーポン券をうまく利用すればクリアできる。
獲得したポイントとクーポン券をうまく組み合わせて、年会費分を得してほしい。
逆に考えると、三越伊勢丹グループのデパートで買い物をしない・クーポンがあっても使わないなど、優待や特典を使わないのであれば、エムアイカード プラス ゴールドに入会しても意味がない。そういう方は、一般カードのエムアイカード プラスが合っているだろう。
空港ラウンジが利用できる

国内の主要空港や海外での提携空港のラウンジが無料で利用できるのもエムアイカード プラス ゴールドのメリットのひとつ。
とくに羽田空港の国際線ラウンジ「TIAT LOUNGE」(ティアットと発音)が利用できるのは、エムアイカード プラス ゴールド会員ならではの特典だ。同伴者も1名まで利用可能。
TIATは、ほかにはレクサスやポルシェなど、いくつかの高級車オーナーなどのカード会員に限られて利用が許されているラグジュアリーな空港ラウンジだ。
日常の買い物や公共料金の支払いで1%

もちろん通常のクレジットカードとしてのポイントもかなりお得だ。
コンビニやスーパーでの買い物や公共料金・携帯電話代の支払いなどでエムアイカード プラス ゴールドでクレジット決済すると、1%がポイントたまる。
ポイントアップ加盟店で最大3%
三越伊勢丹グループ以外でもポイント還元率の高い店舗(ポイントアップ加盟店)が設定されている。
おもなポイントアップ加盟店は以下のとおり。
ポイント還元率 | 店舗名・会社名 |
3% | ミーツ国分寺、ラシック名古屋 |
2% | ルクア大阪 |
1.5% | 得タク |
1% | ビックカメラ、ソフマップ、J:COM(ジェイコム)、メガロス、スタジオ・ヨギー |
2021年2月時点
上記の施設や店舗が近くにある人はぜひ利用をオススメする。
一休.comで100円で3ポイントたまる
ホテル・旅館の宿泊予約やレストランの予約が行えるサイト、一休.comをエムアイカード プラス ゴールドでクレジット決済するとポイントが100円で3ポイントたまる。
一休.comはヤフー株式会社の子会社で、Yahoo!トラベルから予約するとさまざまなクーポン割引があるが、エムアイカード プラス ゴールドを決済に利用すればさらにお得になる。旅行好きの人には見逃せない。
海外旅行時の支払いで1.5~2%ポイントがたまる
海外旅行中の食事や買い物、アクティビティなどの支払をエムアイカード プラス ゴールドでクレジット決済すると、アメックス選択時には2%・Visa選択時には1.5%のポイントが貯まる。
こうした点から、エムアイカード プラス ゴールドは、旅行や出張で海外によく出かける方にとってもメリットの大きいクレジットカードといえるだろう。三越伊勢丹ユーザーでなくとも十分なメリットを享受できる魅力が備わっている。
三越伊勢丹グループ百貨店・オンラインストアで1ポイント1円で利用できる
貯まったポイントは三越伊勢丹グループの百貨店・オンラインストアで1ポイント=1円として利用することができる。
以前は1,000円貯まると1,000円分のポイント券に交換するシステムだったが、システムがリニューアルされそのまま利用できるよう改善された。
相互交換ができるポイントプログラム
以下は、2021年2月時点で、相互交換ができるポイントプログラムだ。カッコ内は交換可能な単位(以下同)。
●JTB トラベルPOINT(1,000)
●VIORO(福岡のショッピングモール)(500)
●WAON POINT(1,000)
●ビックカメラ(1,000)
●中国新聞(100)
●マイコイン(500)
エムアイポイントから交換できるポイントプログラム
貯めたポイントを交換できる提携ポイントプログラムは次のとおり。
●ニトリ:ニトリメンバーズポイント(1,000)
●紀伊國屋書店:Kinokuniya Point(1,000)
●スターバックス:スターバックスカード(1,000)
●一休.com:一休クーポンコード(5,000)
●OZmall:OZポイント(1,000)
●すかいらーく:すかいらーくWeb優待券(3,000)
●エムアイポイント券(600→500)
エムアイポイントに交換できる提携ポイントプログラム
エムアイポイントに交換できる提携ポイントプログラムは次のとおりとなっている。
●TLC:TLCポイント(1)
●中部電力:カテエネポイント(100)
●中国電力:エネルギアポイント(100)
●東京ガス:パッチョポイント(500)
●itsmon:itsmonコイン(100)
●大垣共立銀行:サンクスポイント(5,000)
JALやANAのマイル交換が可能
さらに、エムアイカード プラス ゴールドはANAやJALのマイルへの交換もできる。
たとえば、3,000ポイントたまるとJALのマイル1,500と交換でき、2,000ポイントでANAの500マイルとポイントが交換できるという具合だ。ただし、交換レートは思ったほど高くない。
交換する際にはANAマイレージクラブお客様番号や、JALマイレージクラブお得意様番号などが必要になるため注意しよう。
ポイント3エムアイカード プラス ゴールドの注意点
1回払いにすると自動でリボ払いになるあんしんリボは要注意

エムアイカード プラス ゴールドは、1回払いにすると自動でリボ払いになる「あんしんリボ」が用意されているが、申し込まないように注意しよう。
リボ払いと普通の1回払いを併用することはできないので、あんしんリボを設定している場合、携帯代や公共料金をエムアイカード プラス ゴールドで決済しているだけでも、どんどん残高が増えていくので要注意。
当サイトでは、リボ払いの申し込みはおすすめしない。
三越伊勢丹グループ百貨店でも、一部の店舗・商品は1%や対象外になる場合も
三越伊勢丹グループ百貨店であっても、食料品・レストラン・喫茶店・3,000円(税抜)未満の商品などについては、ポイントが1%になることがあるので、注意が必要だ。
また、セール・福袋・一部店舗でも、ポイント対象外となっている場合があるようなので、売り場で確認しよう。
ポイント4エムアイカード プラス ゴールドのその他情報

手厚い旅行傷害保険
エムアイカード プラス ゴールド会員なら、海外旅行中のケガによって死亡・後遺障害となった場合に最高1億円(自動付帯5,000万円+条件を完全に満たすと5,000万円)の補償がある。国内旅行の場合は5,000万円だ。
旅行の費用をエムアイカード プラス ゴールドで決済した場合に補償がある付帯サービスとなるが、ゴールドカードとしても手厚い補償内容だ(付帯旅行傷害保険については、付帯旅行傷害保険とは?で詳しく解説している)。
最短で即日発行
エムアイカード プラス ゴールドは、オンライン入会だと最短で申し込んだ日に「カードお受け取りカウンター」でカードを受け取ることができる(受け取れる場所はこちら)。
郵送での受け取りも可能。好きな受け取り方を、選んでほしい。
ポイント5エムアイカード プラス ゴールドまとめ

三越伊勢丹グループで買い物すると、8%以上の高いポイントをためることができるエムアイカード プラス ゴールド。
ほかにも飛行機での旅行が多い方ならVIP空港ラウンジの使用など、他のカード会員では受けられないさまざまな特典が受けられる。
年会費は11,000円(税込)になるが、8%以上のポイントや毎年もらえる4,200円相当のクーポンの組み合わせで元を取ることが可能だ。
上記のボーナスポイントの特典の条件や海外でのポイント優待などと合わせて考えてみても、エムアイカード プラス ゴールドは、富裕層クラスをターゲットにしたクレジットカードといえる。
三越伊勢丹グループでのポイント優待やクーポン券の利用などの特典をなくす代わり、年会費5,000円と割安のエムアイカードゴールドも発行されているので、年会費を抑えたい、特典はそこまで必要ないという方は「プラス」のつかないエムアイカードゴールドを選ぶといいだろう。
三越伊勢丹グループを愛する人であればぜひ持っておきたいクレジットカードだ。
公式サイトをチェックネットからすぐに申込可能