クレジットカードの利用限度額とはそのクレジットカードで支払える上限の金額のこと。
たとえば「利用限度額が30万円」のカードであれば、ショッピングやキャッシングができるのは合計で30万円までになる。
一般カードから、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなどの上級カードになるほど利用限度額は引き上げられていく。
なかには利用限度額が存在しない無制限のカードもあるようだが、一般庶民の私たちがお世話になることはあまりない。
ここでは一般的なクレジットカードについて説明していこう。
クレジットカード利用限度額は信用力によって決まる
クレジット払いできる上限額を利用限度額と呼ぶ
利用者の信用度で利用限度額は変動する
クレジットカードの利用限度額とは「そのクレジットカードでいくらまで使えるか?」という上限額のことだ。
カードの入会審査の際に、申込者の信用度合いに応じた限度額が決められる。
同じクレジットカードでも、
- Aさんの利用限度額は10万円
- Bさんの利用限度額は50万円
と差がつくことがある。
利用限度額からすでに利用した未払い金額を引いた金額が、その時点で利用できる上限金額だ。これを「利用可能残高」と呼ぶ。
クレジットカードの利用限度額はグレードによって変わる
クレジットカードの利用限度額は一般にどれくらいの額に設定されるのだろうか?
カードのグレードが高いほど利用限度額も高くなる
利用限度額はカードのグレードによって変わる。
年会費が無料であったり安価なクレジットカードほど利用限度額は低く、ゴールドやプラチナといった上級カードになるほど高く設定される。
クレジットカードのグレード別に利用限度額の一般的な目安をまとめた。
クレジットカードのグレード別利用限度額の目安
クレジットカードのグレード | 利用限度額 (初期設定) |
解説 |
年会費無料カード | 10~30万円 | 年会費無料のクレジットカードは限度額が10~30万円程度がほとんど。なかには限度額が100万円に設定されているケースもあるがごくまれだ |
クラシックカード (一般カード) |
10~50万円 | 年会費が有料の一般クレジットカードでも利用限度額は年会費無料のカードと差はほとんどなく10~30万円の限度額が中心だ。利用することで年会費無料カードよりも限度額が上がる傾向がある |
低年会費ゴールドカード | 10~100万円 | 年会費5,000円未満程度の「低年会費ゴールドカード」は、年会費無料カードとそれほど変わらない利用限度額が多い。利用者の信用力が低いとゴールドであっても限度額10万円となる可能性はある |
ゴールドカード | 30~100万円 | 多くの場合50万円、信用力が高い人なら100万円が一般的だ。ゴールドカードにも関わらず、申込者の信用力次第で利用限度額が30万円に設定されることもある。申込者の経済力によっては200~300万円に設定される場合もあるが最近は減少傾向だ |
プラチナカード | 100~300万円 | 一般に100万円以上の利用限度額が設定される(この限度額を与えることができないような人にはそもそも発行されない)。最初から200~300万円の高額な限度額が設定されることも珍しくない |
ブラックカード | 300万円~上限なし? | 利用限度額がないとのウワサもあるが、実際には設定されている模様。発行時には300万円程度、多くて800万円と推測される。利用を重ねて信用を上げれば数千万円まで利用できる可能性は高い。一括払いで高級車を購入することも可能になる |
良好な利用実績を重ねると利用限度額は上がる
ずっとその限度額のままなのかというとそうではない。
クレジットカードをコンスタントに利用し続け、支払遅延もなければ、半年~1年程度で限度額が引き上げられるはずだ。
初期の利用限度額が10万円であっても、30万円、50万円、70万円、100万円……と引き上げられる。
入会時は低めに設定して利用者の信用度を見定めている
利用限度額が低いクレジットカードが届くと、自分の価値が低くみられたようでガッカリするかもしれない。
最初は限度額を低めに設定し、様子をみながら徐々に上げていくのがクレジットカード会社のやり方だ。
「なんだ10万円しか使えないクレジットカードか……」などと落胆せずに、ぜひコンスタントに使い続けてほしい。
クレジットカード会社としては多く利用してほしいに越したことはない。
利用や返済の実績ができると「この人は信用できる」と信用して利用限度額を引き上げてくるだろう。
筆者が保有しているクレジットカードにも発行当初は利用限度額30万円だったが、今や150万円になっているものがある。
実際には150万円も使うことはないが、カード会社から評価されている点は正直うれしいのは事実だ。
一般カードの利用限度額は多くても100万円が上限値
クレジットカードは利用すればするほど限度額が自動的に引き上げられていくと述べた。
では「年会費無料の一般カードでも、いつかは1,000~2,000万円の利用ができるようになるか?」というともちろんそうではない。
ほとんどのクレジットカードには利用限度額の上限値が設定されている。
たとえば、年会費無料のクレジットカードの多くが利用限度額の上限を100万円程度に設定している。
毎月どんなに多く利用してきちんと返済したとしても、上限値以上に利用限度額を増やすことはできない。
もっと大きな利用限度額を希望するならばゴールドカードなどの上級カードへの入会を考えよう。
クレジットカードの利用限度額の上限
クレジットカードのグレード | 利用限度額の上限 |
---|---|
年会費無料カード クラシックカード |
100万円が上限の場合が多い。これ以上増やすことは難しい |
ゴールドカード | 通常は300万円までで多い場合でも500万円程度だ。これ以上の限度額を希望するならプラチナカードの入会を検討しよう |
プラチナカード | 一般的には500万円まで。アメリカン・エキスプレス・カードのプラチナカードのように1,000万円のケースもある |
これらはあくまでも目安で、クレジットカード会社やクレジットカードの種類によって大幅に異なる。
上限値を超える利用限度額を特例で設定することもあるので、希望するなら直接クレジットカード会社に相談してみよう。
利用限度額の引き上げ(増枠)の申請もできる
クレジットカードは利用限度額の引き上げ(「増枠」という)を自分から依頼することもできる。
もちろん審査はあるが必要な場合はトライしてみる価値は十分ある。
「一時的な引き上げ」「恒久的な引き上げ」の2種類
利用限度額の引き上げには次の2つがある。
- 一時的な引き上げ(期間限定の引き上げ)
- 恒久的な引き上げ(基本枠の引き上げ)
たとえば、海外旅行や結婚、引越し、高額商品を購入したい場合など、理由を説明すれば特定の月だけ一時的に利用限度額を引き上げてもらうことはわりと簡単だ。
常に利用限度額が足りないなら恒久的な引き上げも申請できる。
無条件ではなく審査が行われるが、普段のクレジットカードの利用状況がよく、支払いも問題ない人だと判断されれば比較的簡単に応じてもらえるはずだ。
仮にNGだったとしても今後の評価にマイナスになることはないのでぜひ試してみよう。
利用限度額引き上げの申請方法については、以下の記事にくわしくまとめているので読んでほしい!
利用限度額を増やす早道は、コンスタントに利用・返済すること。
そのためにも、自分にとってお得で使いやすいクレジットカードを見つけることが大切だ。
当サイトでもいろいろなクレジットカードを紹介しているので、以下のリンク先であなたにとってベストな1枚をぜひ見つけてほしい。
身の丈にあわないなら利用限度額を引き下げることもできる
逆に限度額を引き下げたいこともあるかもしれない。
「希望したわけでもないのに、いつのまにか自動的に利用限度額が上がっていた」「持っているカードの限度額をすべて合わせると年収を超えてしまう」ような人もいるだろう。
とても使わないような大きな利用限度額が設定されている場合は減額申請をしよう。
クレジットカード会社に連絡すれば簡単に応じてもらえる。
「せっかくの大きな限度額をわざわざ減らす必要があるの? いつか使うこともあるかもしれないし……」と思う方もいるかもしれない。
クレジットカードの使いすぎや不正使用のリスクを軽減するためにも、限度額を適正にしておくことは大切だ。
以下の記事でもくわしく解説しているのでこの機会にぜひ読んでいただければうれしい。