答え:
ある程度の年令になってもクレジットカードやローンを利用したことがない人が、クレジットカードの審査に通らないという問題のことです。
解説:
長く現金主義で通してきた人の、「クレジットヒストリー(クレヒス)が全く無い状態」のことをスーパーホワイトと言い、クレジットカードの審査では大きなハンディになります。このような利用履歴がない状態のために審査に通らないことを「スーパーホワイト問題」と言います。
クレジットカード入会審査のスーパーホワイト問題とは?:
長く現金主義で来た人が遭遇する問題:
それまで現金主義で通してきた人が、ある程度の年齢になって初めてクレジットカードをつくろうとすると、なかなか審査に通りません。それが、スーパーホワイト問題と言われるものです。
「ブラックリスト」という言葉は、よく聞いたことがあると思いますが、いわばその逆です。延滞や踏み倒し、自己破産などをした人のクレジットヒストリーが汚れて「真っ黒」だとすれば、その逆に名にも記録がなく「真っ白」だというイメージでしょうか。
スーパーホワイトの、どこが問題?:
「でも、スーパーホワイトって、悪いことなの?」「悪い記録がないのだから、いいのでは?」と思う方もいるかもしれませんね。でも実は、ブラックとは別の意味で、ホワイトもまたクレジットカードの審査に通るのは難しいの場合があるのです。
個人信用情報がないので、信用度を判断できない:
各人のクレジットカードの申込情報や毎月の返済状況は個人信用情報機関に登録されていて、クレジットカード会社はその情報、つまりクレジットヒストリー(クレヒス)を見て、その人の信用度合いを判断しています。ところが、スーパーホワイトの場合、その情報が全くないので判断ができないのです。
疑わしきものは審査には通さない:
このような今までクレジットカードを使わないで通してきた人が急にカードが必要になった場合、「もしかしたらお金に困っているのでは?」という可能性も考えられます。もしかしたら、踏み倒して返済してもらえないかもしれないという疑いもあります。もちろん、実際にはそうではないことも多いのですが、クレジットカード会社はリスクを避ける傾向がります。そのため、スーパーホワイトであるというだけで、無条件に審査で落としてしまうことが多いのです。
スーパーホワイトが問題になるのは30歳くらいから:
もちろん、初めてクレジットカードを作る前は、誰にもクレヒスはありません。そのため、学生や社会人になったばかりの人など、若ければスーパーホワイトであっても問題になりません。スーパーホワイトは問題になるのは、年齢が高い場合。そのことを強調するために、わざわざ「高齢スーパーホワイト」と言われることもあります。
ちなみにクレジットカード業界での「高齢」は、一般にいうシニア世代という意味での高齢とは異なり、概ね30歳位以上を指します。特に30代後半になると、スーパーホワイト問題はより重視されるでしょう。
いくら、貯金があっても信用にはならない:
「じゃあ、貯金がたくさんあってもダメなの?」と思う方もいるかもしれませんが、基本的には、クレジットカードの審査では貯金の額などは調べません。重視しているのは、「きちんと使って、遅れず返済してくれる人かどうか」ということなのです。クレジットカード審査での「信用」とは、資産の大きさではなく、正しく使ってくれるかどうかなのです。それを判断できる材料は、過去の行動を見るしかありません。
収入もあり、まじめにコツコツ働いて、借金はなく貯金もそこそこある…。そんな人でも、クレジットカードを全く使ったことがないまま30代になって、個人信用情報が何もない状態と言うのは、クレジットカードの審査ではかなりハンディがあるということになります。
スーパーホワイトを脱するためには?:
では、スーパーホワイトの人がどうしてもクレジットカードを持ちたくなった時は、どうすればいいのでしょうか?おきらめるしかないのでしょうか?
まずはスーパーホワイトの人でも審査に通る可能性があるクレジットカードをつくりましょう。そのカードをマメに使ってクレジットカードヒストリーを築き、時間を掛けて2枚目、3枚目と、自分が手に入れたいクレジットカードへと近づいていくしかありません。比較的審査が緩やかと言われている年会費無料カードや、それがダメな場合は、最も難易度が低いと言われる消費者金融系カードへの申し込みから始めましょう。
まだ20代の方は、このような状態にならないためにも、できるだけ早くクレジットカードをつくって、履歴をつくっておくようにしてくださいね。
この記事に関する参考リンク: