今や世界第二位の経済大国になった中国(中華人民共和国)。この国ではどのようなクレジットカードが使え、どのような問題があるのだろうか?
今回はそのあたりの中国のクレジットカード事情についてまとめてみた。
中国のクレジットカード事情まとめ:
中国のクレジットカード事情はどのようなものなのか?各項目にわけて詳しく解説していこうと思う。
中国で使えるのはダントツ銀聯カード:
日本人の我々にはまだあまり馴染みがないクレジットカードブランドではあるが、中国で一番使える国際ブランドといえば銀聯カード(英語名:ユニオンペイ)。とにかくこのブランドロゴが入ったクレジットカードであれば、ほとんどのクレジットカードが使えるお店で利用可能となる。
VISAカードやマスターカードでさえ使いにくい:
ではVISAカードやマスターカードといった世界的な国際ブランドはどうなのだろうか?というと、実は中国においては使えない場所も結構ある。
いや、実際のところは中国銀聯カードだけでなくVISAカードやマスターカードも使えるお店は多いのだけれども、中国の経営者はしっかりしている方が多いためか、銀聯カード以外のクレジットカードブランドは利用を拒否されることがあるのだ(VISAカードやマスターカードの加盟店手数料が銀聯カードと比べて高いため)。
中国に長期滞在をするのなら銀聯カードを作ろう:
中国に2~3日滞在するだけの短期旅行であれば、それでもVISAカードやマスターカードといったクレジットカードブランドでどうにか乗り切ることが可能。しかし、やはり長期で中国出張や中国留学にいくという場合であれば、日本で銀聯カードブランド付きのクレジットカードを作っておくのが無難だろう。前述のように中国における使い勝手が段違いに違うためだ。
また、中国人から見ても銀聯カードを持っている日本人は好感度が高いはず。ビジネスで中国にいくなら、郷に入れば郷に従えではないが、中国銀聯カードをあえて作って持っていくくらいの気持ちでいってはいかがだろうか?
中国のクレジットカード事情 地域性:
次に地域ごとの中国のクレジットカード事情をまとめてみた。ご存知のように中国はとんでもなく広い国のため、省や地域などによってクレジットカード事情が異なる傾向にある。
香港・マカオでのクレジットカード事情:
中国は中国でも、20世紀末までイギリス領とポルトガル領だった香港・マカオの場合には事情が異なる。
これらの地域には基本、外国人が大量に流入している影響もあり、中国本土と比べてまだVISAカードやマスターカードが利用しやすい状況。香港では一部、断られるケースもあるようだが、香港やマカオに渡航する場合には中国銀聯カードをわざわざ作っていく必要性はそれほどないことだろう。