「クレジットカードを持ちたいっ!」と思っても、全ての人がクレジットカードを作れるわけではない。クレジットカードを持つためにはいくつかの条件がある。まずは、その大前提を紹介しておこうと思う。
クレジットカードを持てないケースとは:
クレジットカードは無職には作れない:
クレジットカードを作りたいと思っても、現在、無職だという方は作ることが出来ない。クレジットカード発行のための基本条件となるのが「安定した収入があること」だ。クレジットカードを作りたいのであれば、少 なくともパートやアルバイトなどの職を探すところからスタートしたほうが良いだろう。正社員であれば、より可能性が高くなる。
年金収入なども安定収入のひとつ:
無職でも、不動産収入や年金収入などの定期収入があれば、カードの種類にもよるが、クレジットカードが作ることはできる。クレジットカードの審査では、「収入が定期的にある」ということが重視されるので、貯金がたくさんあるよりも毎月コンスタントに収入があることが重視される。
学生や主婦は無職でも可能性あり:
学生や主婦の場合は、無職で収入がなくてもクレジットカードを持つことが出来ることが多い。学生の場合は、学生を対象とした「学生専用カード」の外、大学がクレジットカード会社と提携して発行しているクレジットカードがあり、比較的ハードルが低くなっている。また、専業主婦の場合は、配偶者に安定収入があれば、その信用によってクレジットカードを作ることが可能だ。
18才未満はクレジットカードを作れない:
クレジットカードを作るのに上限年齢は無いのだが(実際には暗黙の上限があるが規約としては存在しない)、下限は設定されている。あなたがもし18才未満である場合にはクレジットカードを作ることは出 来ない。また18才であった場合でも高校生の間は、作ることができない。つまり、高校生を除く18歳以上というのが、クレジットカード発行の最低条件になる。
ちなみに、この条件は家族カードにも適用される。「親が会員になっているクレジットカードの家族会員なら、親がお金を払うのだから18歳以下でも大丈夫なのでは?」と思うかもしれないが、同じ条件が適用される。
一部、海外在住などの特別な事情がある場合には、例外として18歳未満でも家族カードの発行が認められる場合もあるようだが、あくまで例外中の例外。原則は18才以上でなければ作ることが出来ないと思っておいて欲しい。
住所や連絡先がない場合:
特定の住所がない場合や、固定電話も携帯電話を持っていない場合などもクレジットカードは作れない。クレジットカードは、クレジットカード会社が 信用できると判断した人にのみ発行されるもの。住所がなかったり、電話連絡が取れない人を信用することは出来ないだろう。
クレジットカードは、本人が実際にそこに住んでいるという本人の所在確認の意味も含めて、書留や本人特定郵便などで送られるようになっている。クレジットカードが欲しいなら、住所や電話番号は記入できる状態を先ずはつくるようにしよう。