「とりあえずクレジットカードについてはわかったけど、初めて作るにはどのクレジットカードが良いかわからない……」という方のために、今回は初めの方にも安心して使えるクレジットカードを紹介していこう。
ただし、クレジットカードは、申し込み前に気をつけたほうがいいこと・注意点がある。クレジットカードを比較・検討する前に、一緒に確認していこう。
申し込む前に、待って!気をつけたほうがいい3つのこと
これから実際のカードをいくつか紹介していくが「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に、申込み前にチェックすべきことを3点ほど紹介していこう。
1.利用目的・優先順位を明確にする

当然のことながら、これからクレジットカードを作ろうとする場合、利用目的は人それぞれだ。
普段行くスーパーでお得に利用したい人、海外旅行で買い物をたくさんしたい人、今すぐにクレジットカードがほしい人など。
クレジットカードの種類が多いので、どれが今の自分に最適なカードなのか迷ってしまう人も多いハズ。
本来の自分の利用目的を忘れてしまい「すぐにカードがほしいのに、2週間以上かかる」「海外旅行で使いたいのに、あまり使えなかった」なんて後悔しないよう、クレジットカードの利用目的・優先順位を必ず明確にするようにしよう。
■リボ払い専用カードは注意!
リボ払い専用カードとは、名前のとおり「リボ払い」しかできないクレジットカード。当サイトでは、初心者の方にはあまりおすすめしない。返済額が一定額になるというメリットはあるが、返済計画をきちんとしないと、返済が長期化し金利手数料の負担もどんどん大きくなってしまう(詳しく知りたい方は、リボ払い専用カードとはどんなクレジットカード?)。
2.発行資格・条件を満たしているか
クレジットカードによって「発行資格」というものが設定されている。
例えば、JCB CARD Wの場合の発行資格は、
・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
・または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
となっている。
例えば40歳でJCB CARD Wがほしくても、「18歳以上39歳以下」という発行資格を満たしていないので、クレジットカードを入手することができない。
他にも年齢以外にゴールドカードなどについては、年収までも条件になる場合もある。申し込み前に必ず発行資格・条件を満たしているかチェックするようにしてほしい。
3.次々とクレジットカードに、申込みをしない

クレジットカードに申込みをすると、クレジットカード会社による独自の審査というものがある。
過去6ヶ月間にクレジットカードに申込んだ件数を、「申込みをした事実」として登録される。
同じ時期に何枚ものカードを申込みがあると「多重申込み者」として警戒されるケースがある。
判断基準はカード会社によるが、同時期にたくさんのクレジットカードを申込もうとしている人は「何お金に困っているのでは?」などと疑われてしまうことも。
1枚のクレジットカードを申込んだら、できれば半年間は申込みの期間をあけることが理想的と言われている。同時期に、複数のクレジットカードの申込みをしないように気をつけよう。
以上の注意点をチェックしながら、初めての方におすすめのクレジットカードを紹介していこう。
初めての方におすすめのクレジットカード5選
年会費が低く、普段の買い物などでも利用できる、初めての方におすすめできるクレジットカードを5つ選んでみた。参考にしてほしい。
39歳以下であれば発行可能!ポイントがザクザク貯まるJCB CARD W

JCB CARD Wは株式会社ジェーシービーが発行するクレジットカード。このカードの特徴は、39歳以下という条件があるが、カードを利用するだけでポイントがザクザク貯まることだ。
さらに、Amazon・セブン-イレブンなどの優待店の利用で、さらにポイントが何倍にも増える。使い方によっては、ポイントが20倍になることも。
ETCカードの発行も、無料なのもうれしい(年会費無料のクレジットカードは、ETCカードの発行・年会費が有料になることがある)。
「JCBでe安心」制度・紛失・盗難サポートなど安心して使えるサポートがついている
初めてのクレジットカードは、不正利用されないかなど不安がつきもの。JCB CARD Wではそんなクレジットカード初心者の方でも、安心して使えるサポートが充実している。
ちなみに、女性向けの優待制度・保険などの特典ついているJCB CARD W plus Lというカードもある。女性の方は、こちらのカードも検討してみてほしい。
普段の買い物に、ネットの利用に、とにかくポイントを貯めてみたいという方にはおすすめの1枚。
ポイントがザクザクたまるJCB CARD Wについて、詳しく見る
楽天サービスを使う方はポイントがザクザク貯まる顧客満足度No.1楽天カード

楽天カードは、楽天のサービスを使えば使うほど、ポイントが倍になる仕組みだ。
楽天市場だけでなく、楽天モバイル・楽天でんき・楽天トラベルなどでも、使うだけでポイントが何倍にもなる。
楽天のサービス以外でも街中で、ポイントが貯まる・使える
楽天以外のサービスでもマクドナルド・ミスタードーナツなど、ポイントが貯まるお店がたくさんある。
楽天のサービスを使わない方でも、年会費無料なのでとりあえず持っている方も多い。
年一回以上使えば年会費無料!JR東日本系列やビックカメラの利用でおすすめ ビックカメラSuicaカード

JR東日本のグループ会社であるビューカードは、「ビュー・スイカ」カードをはじめ、様々なクレジットカードを出している。
しかし、ほとんどのビューカードは、年会費がかかってしまう。
ビックカメラSuicaカードは、珍しく年一回以上使えば年会費が無料になるクレジットカード。年一回以上なので、コンビニで買い物するだけで、年会費無料になる。
普段ICカードのSuicaカードを使っているけれど、お試しで「ビューカード」を持ってみたい方にはおすすめのカードだ。
オートチャージ機能付き
オートチャージ機能は、Suicaの残額が設定した金額以下になると、改札にタッチするだけで、自動的に設定した金額がチャージされる機能のこと。
残高が足らなくなり、改札口で止められて恥ずかしい思いをすることはない。
Suicaチャージやビックカメラの買い物で最大11.5%のポイント付与!ビックカメラSuicaカードについて、詳しく見る
クレジットカードに安心・信頼を求めたいなら三井住友カード

オンライン入会で初年度無料、2年目以降は年会費1,375円のクレジットカード。
オンラインでの入会であれば初年度は無料なので、まずは1年間お試しで使ってみて判断してみるということもできる。
安心と信頼のクレジットカード 三井住友カード
カードの券面を見てもらうとわかると思うのだが、カードの番号が表面ではなく、裏面に記載されている。
買い物時などに並んでいて、後ろで並んでいる人や店員さんにクレジットカード番号を盗み見しにくいようにしているため。
さらに、Vpassというアプリで、クレジットカードがいつ使われたか通知が届くので、不正利用されていないか心配な方にとっては安心の機能だ。
三井住友カードはポイントがザクザク貯まるというクレジットカードではないが、使う場所をいい意味で選ばない一般的なカードである。
海外旅行での利用を検討している方・安心・信頼を求めている方は、三井住友カードがおすすめだ。
自動キャッシュバックなので、ポイントの有効期限を気にしなくていいVIASOカード

VIASOカードは、日本最大級のクレジットカード発行会社である三菱UFJニコスが発行する年会費無料のクレジットカードだ。
オートキャッシュバック機能付き
VIASOカードの特徴として、オートキャッシュバック機能がついている。
オートキャッシュバック機能とは、貯まったポイントを自動でキャシュバックしてくれる機能のこと。
つまり、ポイントの有効期限を気にしたり、ポイントの交換先についてあれこれ悩んだりする必要がない。
積極的に利用しないとキャッシュバックされない
ただし、注意点としてキャッシュバックは年間1,000ポイント以上を貯めないといけない。
普段の買い物に、水道光熱費や携帯電話代などの支払いなど、積極的に利用すればあっという間に超えるはずである。
貯めたポイントについて、あれこれ悩みたくない人にはおすすめのカードだ。
年会費無料・オートキャッシュバックがうれしいVIASOカード(ビアソカード)について、詳しく見る
まずは、半年~1年ほどクレジットカードを使ってみて判断しよう

半年から1年ほどクレジットカードを使ってみて、使う頻度や金額が増えてきり、自分が何にお金を使うことが多いか把握できるようになったら、ポイントが貯まるクレジットカード一覧あたりから作るが一番スムーズな流れ。
その頃にはクレジットカードの使い方や活用方法が見えてきているはずなので、効率良くクレジットカードを使って節約ができるようになっているだろう。
クレジットカードは、複数枚持てる

クレジットカードは初めてだからといって、1枚だけしか持っていけないというわけではない。
複数枚のクレジットカードを持つことだって可能だ。
そのため、とりあえずはブランド重視のクレジットカードを1枚作り、使い慣れてきたら1枚は節約重視のクレジットカードを作ってみるなんて方法でも良い。
とにかく初めてカードを持つ方は、クレジットカードを実際に使ってみて慣れるところからぜひ、初めてもらえればと思う。
次に紹介する初歩的なヘルプは、
クレジットカードの入手方法は?