「クレジットカードの仕組みについてはわかったけど、クレジットカードを持つ利点って何?」という方も多いと思う。
ここではクレジットカードを持つとどんな利点があるのかをいくつか紹介していこう。
何より「ポイント」が貯まる

クレジットカードの利点として、多くの人が挙げるものがやはりクレジットカードのポイント。私もこのポイント目当てで複数枚のクレジットカードを所有している。
ポイントといえばたとえクレジットカードを持っていない方でも、スーパーマーケットやドラッグストアなどでポイントカードを作って貯めている方も多いはず。だが、ポイントカードの場合、そのお店でしかポイントが貯まらない。これは至極、当たり前の話。
クレジットカードの場合、クレジットカードが使えるお店であれば、基本的にポイントが貯まる。レストランだろうが書店だろうが、コンビニだろうが、ポイントが貯まっていく。
どちらのポイントカードがよりポイントが貯まりやすいかは、比較してもらえば明白だろう。
実際、どのくらいのポイントが貯まるの?
「どこで利用してもポイントが貯まることはわかったけど、どのくらいのポイントが貯まるの?」という疑問が浮かぶとは思う。答えは、クレジットカードの種類やあなたのライフスタイルによって、異なる。
あるクレジットカードは買い物額のわずか0.5%程度しかポイントが貯まらないが、ある特定の条件で利用すると、1.5%以上のポイントを得ることもある。これはクレジットカードの特徴を理解しているかどうか?」という点が全てで、クレジットカードに種類があることを知らずに銀行などが発行しているクレジットカードをただ漠然と利用しているだけでは、あまりポイントが貯まらない。
あくまで理論上ではあるが、年間400万円を利用する家計でそのうち200万円分を効率の良いクレジットカードで支払うことができれば、4~8万円程度の節約になる。ちょっとどこかに家族旅行に行ったり、美味しいレストランに5回くらい行ける費用にはなるのではないだろうか。
もちろん、現金払いでは、絶対に味わえない特典である。
クレジットカードのポイントを効率よく手に入れるためには

クレジットカードには種類があるでも説明したように、クレジットカードはそれぞれ得意分野がある。
具体的に言うと、セゾンカード インターナショナルは5%OFF開催日になると西友やリヴィンで5%オフで買い物ができ、「ビュー・スイカ」カードは、SuicaのチャージやJR東日本の定期券購入など、JR東日本のサービスに力を発揮する。
そのため、できる限り大きく家計の節約をしたい場合、自分に適したクレジットカードを使い、そのクレジットカードの力を最大限に活用することが必要。
私も最大限の割引率を手に入れるため、8枚ものクレジットカードを使い分けている。
みなさんにもそこまで徹底的にやるべきだとは言わないが、少なくとも数枚の自分にあった優秀なクレジットカードを手に入れ、使う場所と条件を使いわけてみるとより大きな家計の節約になるだろう。
次に紹介するクレジットカードの利点は、
クレジットカードには入会キャンペーンや利用特典がある