ヤマトホールディングス株式会社が2023年1月5日付けで、『ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール・電話」および「なりすましサイト」にご注意ください』と題するページを公開。
これによるとヤマト運輸を騙るフィッシングメールや不審な電話が増えているとのこと…なので、くれぐれもご注意ください。
現在、お客さまより、「ヤマト運輸を装った迷惑メールがEメール(またはショートメール)で届く」、「ヤマト運輸を装い、セキュリティに必要な認証番号等を聞き出そうとする電話がかかってきた」また、「ヤマト運輸を装ったなりすましサイトが存在する」という問い合わせが寄せられています。
以下のような迷惑メールの文面(※1ご参照)に記載されているURLをクリックし、なりすましサイト(※2ご参照)にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりするとコンピューターウイルスに感染する恐れがあります。
また、個人情報の入力を要求するサイトへ誘導され、不正に個人情報が利用される可能性もあるため、ご注意ください。
尚、ヤマト運輸ではショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っていないとのこと。
SMSで不在確認が届いたとしてもURLをクリックしたり、返信をしないようお気をつけいただければと思います。
最終更新日:2023年1月15日