独立行政法人国民生活センターが偽サイト相談件数に関する統計データ発表をしたので、注意喚起の意味も込めてそれを紹介してみたいと思います。
まずはインターネット通販の「偽サイト」に関する年度別の相談件数推移です(PIO-NETの解説は引用部分を参照)。
PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)は、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。
相談件数は、2022年12月31日までの登録分。消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。
ご覧のように偽サイトに関する相談件数は急増中。
PIO-NETで集計される相談の半分程度を占めるまでになっているので、くれぐれもお気をつけいただければと思います。
冬に多い偽サイト被害:
また、インターネット通販の偽サイトに関する相談は、冬に多くなる傾向にあるとのこと。
これはまぁ、偽サイト被害が年々増加医傾向にあるだけ…という気がしなくもありませんが、巣ごもり消費が多くなる冬の時期と重なることもありそうなので、この時期は特にお気をつけください。
偽サイトの判別方法:
尚、国民生活センターでは偽サイトの判別方法を下記のように紹介。
偽サイトかどうかの判別チェックポイント
- サイトURL表記がブランドの正式な英語表記と少しだけ異なる
- 日本語の字体、文章表現がどこかおかしい
- 販売価格が大幅に割引されている&明らかに安すぎる
- 事業者の住所の記載がない、または住所が記載されていても虚偽の住所である
- 事業者への連絡手段が問い合わせフォームやフリーメールだけ
- 支払い方法がクレジットカード決済のみ、銀行口座等への前払いのみ、代金引換サービスのみなど限定されている。
- 通販サイト内のリンクが切れている
これらにあてはまらなくても偽サイトである場合もあるので、心配な方は楽天市場やYahoo!ショッピング等の店舗審査がある通販モールを使うと良いでしょう。
最終更新日:2023年2月1日