アプラスを騙るフィッシングメールが届いたので共有します。
中身を確認すれば、文字サイズがバラバラであること、そしてアプラスのロゴマークが滲んでいることが確認可能なはず。
これらは公式メールでは起こりにくいミスといえるので、十中八九、個人情報を盗む目的のフィッシングメールであることがわかります。
いつも「Tカードプラス/TSUTAYA Wカード」をご利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
尚、アプラスによると「アプラスが不審な利用を検知した際に送信するお知らせメールから、NETstation*APLUSのログインID・パスワード、クレジットカード番号、暗証番号、セキュリティコード等をお客さまに入力を求めることは絶対にありません」とのこと。
それゆえ、このようなメールが届いても絶対に個人情報を入力しないようお気をつけいただければと思います。
最終更新日:2023年1月12日