クレジットカードを店頭で使った時、店員さんが不慣れでどのレシートを渡せば良いのか迷って、モタモタした……などという場面に遭遇した経験はないだろうか。クレジットカードを使うと、端末からは通常3枚のレシートが出てくる。そのレシートについて知っておこう。
クレジットカードのレシートの種類と保管のポイント
クレジットカード払いで出てくる3枚の利用レシートとは?
クレジットカードで支払いをすると、決済端末から3枚のレシートが出てくる。その内訳は以下のとおり。
1.利用者に渡す用のレシート
2.店舗控え用のレシート
3.カード会社保管用のレシート(サインをするレシート)
クレジットカードを使うと、お店からレシートのうちの1枚にサインを求められる。これが「カード会社用のレシート」。つまり、クレジットカード会社に届けられるものだ。そして、「利用者に渡す用のレシート」を顧客に渡し、お店は、「店舗控え用のレシート」を保管する。
しかし、時には間違って「店舗控え用のレシート」を利用者に渡してしまう場合や、利用者がサインをしたレシート自体を渡してしまうなどという、うっかりミスも見受けられる。特にアルバイトの店員さんが対応した場合や、普段あまりクレジットカードが使われない店舗でクレジットカードを利用すると、こういったミスが見られることがある。もし店員さんが間違ったレシートを渡してきた場合には、親切に「間違ってますよ」と教えてあげよう。」
レシートはしっかり保管を
端末の種類や決済会社、決済代行サービス会社などによっても異なるが、クレジットカードの利用時に発行されるレシートには、「加盟店名」「利用日時」「カード番号」「カード会社」「支払区分」などの情報が記載されている。通常の買い物のレシートとは少し意味合いが違うので、取り扱いには十分注意して欲しい。
実際、以前には、捨てられたレシートから取得したクレジットカード番号を使って、ショッピングやキャッシングが不正に利用されるという事件も発生している。そのような事故を防ぐために、最近ではクレジットカード番号の下4桁のみがレシートに印字されるようになってきている。とはいえ、利用明細が届くまでは厳重に保管し、その後は安全のためにシュレッダーにかけたり、細かく破って廃棄するようにしよう。
この記事に関する参考リンク