異動情報:俗に言うブラックリストのこと。
延滞、事故情報など「ネガティブ情報」と呼ばれる情報のことを「異動情報」と呼びます。これらは、個人信用情報機関に記録されており、与信判定上では大幅にマイナスに作用してしまします。
これらの情報は、金融機関やクレジットカード会社、消費者金融会社などが閲覧でき、審査に利用しています。
異動情報が登録されるケース:
個人信用情報機関であるCICでは、以下のような場合を「異動」と登録されてしまいます。
【延滞】
約定返済日より61日以上または3ヶ月以上支払いが延長した場合
【保証履行】
保証委託契約について、原契約が期限の利益を喪失したことに基づき、保証契約を履行した場合
【破産】
裁判所が破産を宣告した場合
異動情報に情報が掲載されているとクレジットカードをはじめ、キャッシング、各種ローンの審査を通過する可能性がかなり低くなります。
異動情報は個人で確認することができる:
異動情報が登録されてしまっても、永遠に消えないというわけではなりません。CICでは「契約期間中および取引終了日から5年間」と定義されています。
クレジットカード会社を始めとした金融機関は、融資等の審査の際に適切な与信判断をするために、個人信用情報機関に加盟しています。個人信用情報機関は消費者の利用金額、現在利用しているクレジットカードの種類、過去の利用歴などの利用状況についての情報を、クレジットカード会社各社が共有しあう目的で使われる機関です。これらの機関は、与信を行う企業だけでなく、消費者が自分の信用情報を確認することもできます。
異動情報を残さないことが一番ですが、もし異動情報が掲載されてしまった場合は、いつまで情報が保有されるのか確認してみると良いでしょう。